お電話でのお問合せ
058-214-6250
メール

地域還元祭開催のお知らせ

岐阜市の古民家再生工事、基礎部分の補強工事

P3101647

P3101650

床を解体したら土台か゛土に埋まっていて、そこから白蟻が入り、腐食していました。

P3101651

家の中の土間を下げて基礎の地盤をつくります。

P3151657

約地面を150センチ掘り下げ、基礎は地面より150センチ上げてつくります。家全体を持ち上げて行います。

P3151659

最初からの礎石、昔は通し柱の下に大きな石を置いてその上にはしらを建てていました。その礎石を取らずに新しい基礎の一部として使います。

P3151660

腐っていた柱や土台は全て交換しました「地面を下げて、新しい基礎を作る、少しでも地面より上げて、白蟻や湿気から家を守ります。

P3291717

地面の上に透湿シートをひいてその上に基礎の鉄筋を組みます。

P3291719

家全体を、持ち上げて基礎の鉄筋を組み、この後コンクリートを打ちます。

P3291720

昔の基礎石に重みがかかる様に、残して有ります。

P3291722

家全体が浮いている状態です。

P3291723

基礎のコンクリートをこれから打ちます。

P4281783

基礎のコンクリート打ちが終了しました。土台、柱、大引きと腐っていた部分は全て交換しました。

P4281784

耐震性を上げるために壁を増やし、外側には構造用合板を打って耐震強度を上げます。

P4281785

これから床組みに入って行きます。

P4281786

筋交いも増やして腐っていた柱なども交換し

P4281787

基礎の全景写真

 

P5121810

以前は地面と土台が同じ高さだったのを、家を持ち上げて基礎の高さを作り、基礎と土台の間に基礎パッキンを入れて、通風を確保します。

P5121811

土台を入れ替えて、防腐処理して有ります。

大垣市内で明治に建てられた離れの復元工事

P4071732

古式にしきたり地鎮祭を、執り行いました。

 

P6201937

地盤の掘方、丁張に掛かります。

P6201933

建物は約100年前の建物の復元、しかし基礎などは耐震性能を、上げるために現代風に直して施工いたします。

P6291969

ベタ基礎で作り鉄筋の間隔も20センチと細かくして丈夫な基礎にして有ります。

P6291967

大きさは昔のままで復元いたします。施工の仕方はなるべく丈夫に地震に強い建物を目指して作っています。

木の温もりと漆喰壁の清潔感と、職人による手作りの建具、自然の恵み豊かな住宅

IMG_0728

外壁には、杉の羽目板を使い、色の変化や木の暖かみを出しました。

DSC_0045

LDKの床材は、無垢の木の花梨のフロアー材を使用、壁は漆喰ぬり、建具は桧の建具

 

DSC_0055

LDKの天井を、貫く一本の丸太梁、太くて継ぎ手のない丈夫な作り。

DSC_0056

自然素材の住宅、人にやさしい自然素材の家

IMG_0726

広いウットデッキ、庇の下にあるから、濡れにくい。

IMG_0728

木曽川町外割田でN邸の完成見学会開催予定

P9202215

外壁は、薄いグリーンのGL合板、軽くて長持ちする外壁材、その一部に杉の羽目板を使ってアクセントを付けてあります。

 

P9202214

南面にはウットデッキが付く予定、

P9202212

リビングにそびえる太い丸太。端から端まで一本の材料で通っています。

P9202216

玄関正面のニッチ、壁は漆喰仕上がりの予定。

P9202213

本格的な和室、リビングと繋がり一つの大空間の部屋に成ります。

後は左官の塗り壁仕上がりを、待つだけ。

部屋が繋がり一つの大空間の出来る間取りの家

ページのトップへ